胆石を持ってるって人は10人に1人~2人居ると言われてるけど、そのうちの80%くらいは無症状だと言われてます。
だけど、症状が出る2割の人は、ほっとくと死亡リスクが上がります。
これはマジです。大げさには言ってません。
私が勝手に言ってるんじゃなくて、日本赤十字医療センターが言ってる事です。
確かに胆石は最近カンタンに見つかる病気で、人間ドックでもよく引っ掛かる項目の1つでしょう。
でも、ほとんどの場合は症状が出ないので、食生活さえ見直せば改善する可能性はあります。
胆のう手術を受けた私が、アレコレ調べてまとめてる記事は下記のカテゴリーページからどうぞ
だけど胆石を持ってる100人のうち2~4人は症状が出てしまいます。
最初は、お腹のちょっとした違和感や、軽い痛みから。これをほっとくと激痛に。
でも2時間くらいしたらケロっと収まるから、まぁ大丈夫だろう。
だけど、ほっとくと死ぬ確率がどんどん上がっていきます。
最悪の場合は死亡率40~70%もある急性化膿性閉塞性胆管炎になっちゃう可能性も・・・。
さんざんっぱら脅かしましたが、胆石は早めに処置すれば全然怖くない病気です。
【目次】
胆石で死ぬ確率は
結論からいうと、胆石を持ってる人を1万人集めても1人出るか出ないかって感じ。
だから0.01%あるかないか。
あくまでも、ざっくり計算ですがね。
なので、胆石自体はそう怖くはない病気なんです。
胆石は怖くないけど、危ない病気
胆石ってのは、ちゃんとフォローすれば死ぬ事はない病気です。
だけど、まれに胆石の出来た場所が悪かったり、症状が起こってても放置してた事で死ぬ確率が上がります。
そんだけ胆石って地雷みたいな危うさを持ってます。
胆石をほっとくと、こんな病気に
- 急性膵炎
- 急性胆管炎
- 急性胆のう炎
- 急性化膿性閉塞性胆管炎
参考:東戸塚記念病院
どれもヤバいですが、1番死ぬ確率が低いのは『急性胆のう炎』ですね。
私は急性胆のう炎でした。
即入院しましたが、手術は入院した翌々日にやりましたよ。
多分、他の病気だと緊急オペです。
というか、急性胆のう炎じゃなかったら救急車で運ばれるようなレベルですね。
それだけ胆石って危ないんです。
それぞれの死ぬ確率は
- 急性膵炎(10%以上)
- 急性胆管炎(10%)
- 急性胆のう炎(1%未満)
- 急性化膿性閉塞性胆管炎(40%~70% 80%とも言われてる)
こんな感じ。胆のう炎の圧倒的な低さ。
だけど、胆のう炎の診断をかかりつけの病院で受けた翌日には入院してるんで、胆のう炎でも放置すると危ないんですよ・・・。
手術によって死ぬ確率は
胆石による手術は、タイミングが早ければ早い程、死ぬ確率は0に近いです。
だから胆石の症状を放置するよりは、早めに手術する方が後々ラクなんですよ。
胆のう摘出で死ぬ確率は1%未満
え、意外とある。と思ったかと・・・
だけど、これは高齢者だったり、他の病気を持ってたって事が重なってた事。
腹腔鏡の手術にこだわった医者の勝手によって起こってます。
これは2018年に行われた、医療事故の再発防止に向けた提言で発表された数値なんで、今はもっと改善されてるはずです。
参考:一般社団法人日本医療安全調査機構-医療事故の再発防止に向けた提言第5号・腹腔鏡下胆嚢摘出術に係る死亡事例の分析(PDF)
ドラマとかは、そりゃストーリーのために悪と正義が居てバトルしてますが、リアル医者は患者を治したくて医者をしてらっしゃるんで、可能な限り死なないよう努力してくれます。
あまり悪いようには考えないように・・・・
(とは言ったけど、術後に数値が下がらない事にイライラしてたのは私ですw)
胆のう摘出以外だと死ぬ確率は上がる
手術中に死ぬかどうかは置いといて、どうしても体の負担が大きかったり、素早い処置が必要になってきます。
だけど、ある意味で自己責任も絡んできます。
「なんで、こんなんなるまでほっといたの?」と・・・・まぁ運もありますがね。
胆石も出来る場所は自分で選べないので、運との勝負もあるかと。
- 胆のう→約80%
- 胆管→約20%
- 肝臓→約1%
胆のうの中に出来るくらいなら、自然治癒する可能性もあります。
参考:板橋中央病院-胆石治療
あとは、決断力と判断力
胆石による症状が出ても病院に行くレベルなのか、救急車かは分からないと思います。
そん時に救急車をためらうだけでも生死が分かれるので、変にガマンはしないように。
- 痛みと発熱。他、吐き気、黄疸が出てる時
こういう時は、迷わず救急車を呼ぶべきです。
病気ってのは自分の体の中で起こってるから、自分が1番分かってる・・・と思いがちですが、知識がなけりゃ全く意味ありません。
自分が「こりゃ死ぬな」って本気で思った時は、医者が見ても「こりゃ死ぬわ」って状態で、助からないことも。
なので、異変を感じたら専門家である医者に診てもらいましょうね。