胆石発作って夜に出やすいですよね。
私も最初「おかしいなぁ」と感じたのは、夜ご飯の後お腹の上部あたりに違和感があったんですよね。
まぁ夜ご飯はヘビーな食べ物になりやすいので、胆のうが収縮して痛みが出やすくなるんで、あっさりしたものを食べれば夜中に痛みで目が覚める事は無くなります。
でも、真夜中になって痛みが出てくる事もあるんですよね。
そんな時、どういう体勢で寝たら楽になるか。
私の実体験でも、なかなか良い寝方がありませんでした。
ですが比較的マシな寝方があったので、公開しちゃいます。
【目次】
胆石発作が出た時に比較的ラクな寝方
実は以前に書いた記事でも紹介したんですが、椅子やソファーに深く座るのが1番マシです。
座位が最善かどうかはハッキリしません。
だけど、寝る向きをいくら変えても全然ラクにならなかったので、個人的には最善でしたよ。
寝る向きを工夫してラクになる事は無い?
胆石症の痛みってのは、お腹の中でギュウギュウと何かが締め付けられてるような痛みで、寝る向きをどうこう変えても、あんま変わりませんでしたね。
他の人も寝る向きに気を付けてても、意味が無かったようです。
実際に仰向けで寝てみましたが痛みは襲ってきません。いよいよこれはもしかして!
しかし仰向けで寝始めて1週間ぐらい経過したとき、あの激しい痛みは再び訪れました。
数日後、私は病院へ行きエコー検査をして、胆石の大きさを確認しましたが、全く変わっていませんでした。
というわけで、寝る向きはあんま意味が無いと思います。
体に優しい寝方は
一般的に、左側を下向きにして寝るのは消化管系に対するデメリットが多いと言われています。
それは、全ての消化管の出口の向きが右向きだから。
胆のうに対しては出口とは逆向きですけど、胆汁は収縮によって出ていくんで、あんま重力が関係ないのでしょう。
むしろ、余計に詰まりを引き起こす可能性があるため、推奨されてませんね。
右側を下にして横向きに寝る方がまだ消化器には優しいですね。
どんな寝方もメリットデメリットがあって、どれが最強。という事はありません。
メリット | デメリット | |
仰向け | 安定した姿勢 | 無呼吸やいびきの原因に |
うつぶせ | 腹式呼吸になる | 顔や歯の歪みになる |
右を下の横向 | 消化器に優しい | 体が歪みやすい |
左を下の横向 | 効率的な消化ができる | 体が歪みやすい |
動物たちは横を向いて寝ている事が多いから、人間も横向きが良いんじゃね?という考えもあります。
まぁ胆石の発作が出たら、どう寝ようが変わりませんけどね。
わたない予想「胆石の痛みが出たら座れ」
結局の所、私の予想ですが・・・胆石症の痛みが出たら座ってるのが1番マシです。
理由は
- 腹筋に力が入らない姿勢
- 体の外からの刺激も少ない
- 体を椅子に預けていられる
なんせ横向きに寝てると、外からも中からも押されるような感じなので、ツラかったんですよね。
なので、一応薬を飲んで椅子に座ってじっとする事に。
気付いたら寝落ちしてたんで、これが良さそうだなと思いました。
できれば足置きに足を置いた方がラクになります
イスに深く腰掛けて、足を床につける体勢では、あまり体がラクではありません。
リクライニングをした時に、フットレストが欲しくなりますよね。
それと同じで足置きがあると良いですよ。
足置きといえばオットマンとか、スツールがありますが私はスツール派です。
理由は単純で
- 汎用性が高い
- 耐過重が大きく、丈夫
- 収納スペースにもなる
足置きにもなれば、簡易イスにもなる。上に乗って高い所にモノを置いたり、モノを取ったり。
収納付きになってる製品も結構あって、部屋にあった少し邪魔なものがようやっと片付きました。(汗
私が買ったスツールは↓↓↓
とにかく、胆石の痛みが出た時は、座り姿勢が1番だと思います。
私の予想ですがね。
結論は勝手に出すべきじゃないと思ったんで、数学好きな私は「予想」としときます。(笑)
胆石の痛みが出た時は、コレを飲んどけ
医者にかかってるなら、頓服薬を飲めば良いです。
恐らくですが、ブチルスコポラミン臭化物が出てます。こいつは、消化器のけいれんを抑えてくれます。
効く時は効くし、効かない時は効きませんが・・・
胆石症の痛みにはピッタリです。
ロキソニンは効かない
基本的に、胆石症の痛みに対してロキソニンは通用しません。
痛み止めといったらロキソニンですが、こいつは胆石症の痛みとは関係ない所で活躍する方が多いです。
そのくせ胃に対する副作用が起こるんで、ロキソニンしかないなら何も飲まない方がマシ。
カロナール(アセトアミノフェン)は微妙
痛みを抑える系の別種類はカロナール系と言われてるやつで、神経に直接効果が出る薬です。
結局、痛みってのは脳で感じるんで、痛みを感じた時の伝達反応を抑えて痛みをやわらげようって作戦。
なので胆石症に対しては、ロキソニンよりもまだ期待できます。
だけど私、試した事が無いので確実な事は言えませんね。
カロナール系の痛み止めは「ノーシンAC」や「タイレノールA」「ナロン錠」です。
市販薬でもある胃腸のけいれん止め
私が医者から処方してもらった「ブチルスコポラミン臭化物」なんですが
市販薬でも同じ薬があって、「ブスコパンA錠」
ただ、結構お値段が高いので、医者行く方が安く済みますよ。
他の痛み止めは?
痛み止めは他にもイブプロフェンやボルタレンがありますが、結局こいつらもロキソニンと同じ仲間なので胆石症の痛みに対しては期待が出来ないと思って良いです。
結論、胆石症の痛みは市販薬でどうこう出来るもんじゃない。
痛みが出たなら、さっさと病院行け。ってこのブログで何回も言ってる。
胆石症の痛みはマジで笑えない
脂汗にじむし、どうにもこうにもならない。
救急車を呼びたくなる痛さなんですよね。
そのため、また痛みが来るんじゃないかと不安になるし、ストレスにもなりやすい。
胆汁を流そうにも、下手に食事を摂ると痛みが出る。
こうなってしまったら、すぐにでも病院でよく診てもらう方が良いですね。
胆のう炎になってるかもしれません。(私がそうだった)
胆のう炎と診断されたら、さっさと取りましょう。となります。
死亡率自体はかなり低いんですが、ほっといたらどんどん悪くなる一方なので、早めに手術する事を勧められます。
というのも、炎症が続いたり繰り返すと、内臓同士がくっついてしまうんですよね。
これを「ゆ着」といって、手術の難易度が一気に上がります。
腹腔鏡手術で取れなくなります。
結果、お腹を大きく切らないといけないし、入院期間は伸びるし、手術後はお腹が痛くてかなりツラいですよ。
腹腔鏡でも切った後が痛くて大変だったのに、開腹手術なんかしたらまともに動けませんよ多分。