こんにゃくにも胆石を予防するんじゃないか、という話はあります。
理由は単純で、食物繊維があるから。
まずは食物繊維が胆石にどういった影響を与えるのか、その辺から始めます。
【目次】
こんにゃくが胆石を予防する理由は
こんにゃくには食物繊維が100gあたり3gほど含まれてます。
この量は、結構上位で玄米と同じくらい。サツマイモの1.3倍。キャベツの1.8倍あります。
他にはカリウムやカルシウムといったミネラル分が特に多いですね。
カロリーがとても低く、ダイエット食品として優秀です。
食物繊維の効果
食物繊維は腸の掃除屋さんで、特にこんにゃくは「体の砂払い」とも言われてます。
それくらい、体の余計なものを排出してくれる食材として、有名だったんです。
参考:辻調グループ
食物繊維そのものがコレステロールを増やしにくくする能力を持っているので、高コレステロール血症を抑えてくれて、コレステロール性の胆石を作るリスクを減らします。
胆石でもコレステロールが原因の場合は、溶けきれないコレステロールが多く、胆のうの働きが悪いというパターンがありますね。
なので、急な偏食や急な断食は一気に胆石のリスクを上げます。
食物繊維を摂りつつも、胆のうの動きが活発になる食材を食べるようにしましょう。
コレステロールと胆石の関係
胆石でもここ近代に多いのはコレステロール性の胆石。このとおりコレステロールが関係します。
なぜ石のようになるのか、というと
そもそもコレステロールは体内でも作成されるんで、食事からホイホイ摂る必要が無いんです。
まぁ、確かに動物性タンパク質の方がアミノ酸スコアが高いんで、コレステロール覚悟で食べた方が良いんですけど。
なんでも食べ過ぎは良くないですね。
とにかく、野菜もちゃんと食えって事ですわ。
こんにゃくゼリーはダメ
ぶっちゃけると、こんにゃく繊維よりも甘味の方が量多いんで、体に悪いです。
ごめんねwww マンナンライフさんwww
ORIHIROにはカロリーがほとんど入ってないタイプもありますが、ゆうて大して食物繊維が入ってません。
お金かけて食べやすいゼリーにしても、食物繊維は全然摂れないんでハッキリ言って無駄です。
ごめんなwww ORIHIROさんwww
残念なことにスーパーで買えるこんにゃくは・・・
コレステロールをより抑えてくれる水溶性食物繊維は、こんにゃくに含まれてるんだけど
スーパーで買えるようなこんにゃくには、入ってないそうです。
どうやら、製造過程で不溶性タイプに変わっちゃうらしく、こんにゃくを買うならまだ納豆とかイモ類とか、海藻類の方が良いようです。
とはいえ、こんにゃくは食物繊維が豊富でミネラルもあり、食べ応えがあって超低カロリーなんで、ダイエット食品としてはメチャクチャ優秀です。
ただ、コレステロールの減少を狙うなら、普通のこんにゃくじゃなくて凍みこんにゃくを購入しましょう。
凍みこんにゃくが胆石予防に効果アリ
引用元:MEDIANOW-凍みこんにゃく・茨城県大子町で作られる伝統的な保存食
凍みこんにゃくってのは、本物のこんにゃくを乾燥して作るこんにゃく
さっきも言いましたがスーパーで買えるものは、そもそも製造工程が違います。
だからなのか、水溶性食物繊維が失われてしまうんですよね。
凍みこんにゃくの特徴
伝統的なこんにゃくの作り方で製造されるので、こんにゃくの食物繊維を失いません。
その多さは、スーパーのモノの30~32倍ほど。
タンパク質もカルシウムも30倍を超える濃度です。
参考:TBS-幻のこんにゃく
ですが、カッチカチに乾燥している状態なので、使う前に水で戻さないといけない手間がかかります。
そのくらいで、あとは煮物にぶち込んでも良し。サラダに混ぜても良いし、炒め物のかさましにも。
凍みこんにゃくは簡単に手に入らない
凍みこんにゃくは現在、茨城県の一部地域でしか生産されてません。
なので、通販でしか手に入れる事ができません。
今はすぐに買えますが、時々テレビ番組で紹介される事もあって、その直後はすぐ売り切れになるそうです。
保存食品なので、乾燥状態であればメチャクチャ長持ちで5年以上は品質が持ちますよ。
今のウチに↓↓↓