胆石が見つかった。けど、痛みはまだ感じた事が無い。
そんな人にピッタリな食事療法でも、今回は刺身にフォーカスします。
まだポリープ段階の人でも胆石の予防になるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【目次】
胆石を予防する刺身ランキングTOP3
- サバ
- マグロ(トロ)
- イワシ
です。
サバが胆石に良い理由
サバは価格的にも手に入り易く、刺身でも一応食べられる。缶詰でも手に入る。という、手軽さで1位です。
あんま生サバは良くない。と言われてますが、1度冷凍したサバであればアニサキスのリスクは抑えられます。
ちなみに酢ではアニサキスは殺せません。
冷凍するか、火を通しましょう。
ただ、加熱すると1番欲しい魚の脂が減ってしまいます。効率良く魚の脂を体にぶち込みたいなら、刺身が1番です。
というわけで、サバが1位
マグロ(トロ)を2位にした理由
単純に値段が上がるからです。
確かに刺身でも当たり前のように食べるマグロですけど、脂の乗ってる部分は比較的お値段が上がります。
というわけで2位。
イワシはEPAで優れてるけど・・・
イワシは可食部100gに対して含まれるEPA含有量がトップの1381mgと言われてます。
参考:ニッスイ-EPAとは?
だけどイワシを刺身で食う事はあまりしません。イワシは焼いて食う事が多いでしょう。
しかも年中食べるような魚でもありません。
節分の日に焼いて食うものだし、あまり刺身で食う魚でもありません。
と、いうわけで3位
EPAが胆石に良いと言われる理由
だけど、DHAはEPAから変換される事もあるので、EPAを摂っていれば、DHAまで気にしなくてもいいようです。
まぁ魚を食べてればDHAも自然と摂れるんで、意識するのは魚を食う事ですね。
魚の脂にはコレステロールの減少効果がある
最初に断っておくと、なんで悪玉コレステロールが減るのかはハッキリと分かりませんでした。
単に「悪玉コレステロールが減りまっせ」という文言ばかりで、どういった理屈で減少するのかは軽く調べただけじゃ出て来ませんでした・・・
私の憶測ですが
- 脂で脂(血栓)を溶かせる
- 相対的に善玉が増えている
と考えます。
一般的にコレステロールのLH比は2.0以下で「まぁ良し」と言われてて、基準値は1.5と言われてます。
2.0を超えると生活習慣病になりやすいそうです。
コレステロール値の改善=胆石の予防
胆石の原因ってのは明確に特定することは難しいと言われてますが
基本的にはコレステロール値の高い状態が続いている人が抱えやすい。と考えられてます。
もちろん他の理由もありますが・・・
なぜコレステロールと胆石が関係あるのか、というと
胆汁の成分にコレステロールが含まれてるから。
体で使われなくなったコレステロールってのは、肝臓に入り胆汁にぶち込まれ、体外に排出されるようにできてます。
胆汁に溶けきれないほどのコレステロールが出てきて、胆汁が出て行かない時間が長くなると、コレステロール性の胆石はできやすくなります。
コレステロールの善玉と悪玉とは
単に悪者・良い人。というわけじゃなく、悪玉コレステロールと言われるコレステロールも、体にとっては大事な役目を持ってます。
悪玉コレステロールは、体中に必要なもの(特にオイル系)を運ぶ人・・・なんだけど、バラまくだけの人なんですよね。
回収する役目を持ってるのが善玉コレステロール。お掃除役ですね。
このお掃除役(善玉)の人が少ないと、血管に無駄なコレステロールが残って、血液がドロドロになってしまうんです。
コレステロール性の胆石を作りづらくするためには
単純な話、悪玉といわれる運搬役を減らし、掃除屋を増やす事。

と思うかもしれんけど、胆汁の中にそのまま入る分と胆汁酸に変換される分があるので、一概に石を大きくするワケでもないんですよ。
溶けきれない分は、石を大きくしますが・・・
そもそも胆石は胆汁の流れが悪いから起こりやすくなるんで、胆汁がドバドバ流れていったら少しずつですが溶けてく可能性はあります。
なので、どんどん胆汁を流しながらコレステロールの総量を減らし、回収車である善玉を増やす。
これが胆石を防ぐ方法です。(石を小さくしていく事も一応できる)
そもそもDHAやEPAがオイルである事もポイント
胆汁は油の分解吸収のために利用される、消化のサポートをしてくれるものです。
毎日のように魚を食えってのも大変ではありますが、魚の脂を次から次へと摂る事は
という事。
肉ばっかり食ってないで、魚も食わないと胆石どころの騒ぎじゃなく、胸抑えるか頭抱えて意識飛んで、そのままポックリ・・・って事も。
まぁその辺の話は置いといて
なんせ、魚の脂は悪玉を減らし善玉を増やすし、胆のうも刺激してくれるから積極的に摂った方が良いよって事ですわ。
魚の脂を摂取する方法は
断トツで刺身が良いです。
なぜかというと、生食が1番脂のロスが無いからですね。
まぁ魚の脂ってクセがあるんですけど、ワサビさえ付けりゃマシになるんで、ワサビ醤油で食べたら良いんですよ。
ただし、食べ過ぎ注意。醤油で塩分過多になることも・・・何事も、ほどほどに。
焼きはダメなのか
焼きや煮物では20%の損失。揚げ物は50%減と言われてるので、やっぱ出来たら刺身がいいです。
ゆうて焼いて2割減なので、焼きサバでも良いかなぁと思います。
あとは加熱による酸化が起こるんで、あまり火を使う調理はしない方が、効率は良いです。
でも、刺身にこだわり過ぎる必要はありません。
サバ缶でも良い
サバ缶は今でもブームかどうか知りませんが、一時期はスーパーからごっそり水煮が無くなりましたね。
しかも缶詰を開けて汁ごと使えば良いだけ。サバそのものの処理をしなくていいし、安く手に入る。
そら、皆こぞって買うわけです。(笑)
魚がニガテな人は、サプリで摂ろう
私は以前、魚が無理ならアマニ油にしたら?と言ったような気がしましたが、少し性質が違うようです。
そこはゴメンナサイ。
なので、魚が無理。ニガテって人はサプリで摂るしかないですね。
最近はDHAサプリも結構色々でてきてますが、ドラッグストアで買えるのは大企業っていうブランドイメージと、広告費用のせいで意外とコスパは高くありません。
それに成分内容的にも、そんなにコスパが良いものは並んでません。
これはAmazonで定期購入できる商品も同じです。
コツコツ企業努力しているまだそんなに有名じゃない会社の方が、値段も内容量も良心的。とても飲みやすいサイズのカプセルです。ぜひ試してみてください。