マウスを使った実験において、そば黒粉は胆石形成抑制作用を示したそうです。
引用元:そばくろこ-胆石形成抑制作用
この棒グラフは、胆汁中のコレステロールが、どれくらい石になりやすいかを示す数値だそうです。
そば黒粉を与えると、胆石が出来づらくなったようですね。
また、コレステロールや中性脂肪の上昇抑制の作用も示しました。
【目次】
そば黒粉の能力を探ってみた
そば黒粉というのは、そばの実でも皮の方だけを粉にしたもので、黒くなります。
こういうものを「表層粉」と言い、一般的には「田舎そば」とも言いますが・・・ちょっと違う。
普通のそばよりも栄養豊富
タンパク質・食物繊維・カリウム・ビタミンB群が豊富で
ルチンというポリフェノールも多く含まれています。
特に、そば粉の食物繊維ってのは20%が水溶性食物繊維でわりと多め。
しかも100gに対しての食物繊維の含有率は約4.3gと、穀物系ではかなり多い方です。
参考:そばと食物繊維
そばのデンプンが特殊だった
そばのデンプンは、体に吸収されづらい「難消化性でんぷん」が多いので、血糖値を高めづらいと言われてます。
ただし、そば粉に含まれていて小麦粉には基本的に含まれてませんが
難消化性でんぷんは、小麦でも米でも冷ます事で増やす事ができます。
なので、ざるそばで食うなら小麦粉も含まれてる麺でも摂取できるかと思います。
難消化性でんぷんの凄いところ
難消化性でんぷんは、でんぷんだけど食物繊維みたいな働きを持っていて、食物繊維の水溶性と不溶性。両方の機能を持っている万能なやつで
が認められています。
とはいえ、そば粉の良い所も胆石持ちには欲しいので、できればそば粉の割合が高い方が良いですね。
胆石予防に効果バツグンのソバは
- できれば、そば粉100%のもの
- 皮まで挽いているもの
この2条件が当てはまる乾麺がありました。
そば粉100%ってだけなら、スーパーでも簡単に手に入りますけど、そばの実全部を使う「挽ぐるみ」ってのは、なかなかありません。
さすがに表層粉だけを使用したものは無かったんですが、表層粉まで使ってる麺はあったので、ぜひ試してみてください。
今までに食べた事が無い、風味豊かで食べ応えのあるそばを楽しめますよ。