胆石症の予防にコーヒーが良い。という話は有名で、以前にも当サイトでお話しましたね。
結論、コーヒーは予防効果はありそうだけど、実際に胆石を持ってる人は慎重にした方が良い。って感じ
まぁ飲み過ぎなければ体に悪いって事もないし
好きな人は毎日適度に飲めばいいよ。って嗜好品です。
じゃぁ、紅茶に胆石症の予防効果って無いの?と疑問に思うかと
- コーヒーは苦手だけど紅茶なら飲める
- 紅茶もポリフェノールあるし、何か効果ありそう
- 胆石症に良い効果持ってないの?
それでは紅茶を飲む事で胆石は予防できるのか、色々と調べた結果・・・
【目次】
紅茶の胆石症・予防効果はあまり期待できない
結論からいうと、紅茶で胆石を予防することはあまり期待できません。
その理由は『カフェインが少ないから』
あれ?紅茶にもカフェインって無いの?
と思ったかと。
だけど紅茶のカフェイン量は、コーヒーに比べたら少ないんです。
紅茶のカフェイン量
紅茶のカフェイン量は、およそコーヒーの半分です。
参考:Medi Palette-カフェインの効果と摂取できる飲み物・食べ物5選!眠気には何が効く?
コーヒーと同程度のカフェインを摂るとなると、飲む量をコーヒーの倍にしないといけませんね。
そうなると、紅茶はカップ10~12杯くらい。
そんなにも飲めませんwww
現実的に飲める量ではないので、紅茶で予防するよりは食生活で気を付けた方がまだ簡単でラクです。
胆石症になりづらい食事法は↓↓↓
カフェインが少ないと胆石予防効果が減る!?
1日に2~3杯のコーヒーを飲んでる人は、胆石症の発症率が4割低くなるという研究結果があります。
参考:なかむら内視鏡センター【胆石はコーヒーで溶ける!?】症状もチェック!
研究発表→(JAMA, June 9, 1999;281:2106-2112)
4万6000人を対象におこなっていますが、この研究自体がそんなに行われてないので、確証はそこまで高くないようです。
ちなみに
- カフェインを減らしたコーヒー
- 元々カフェインが少ない紅茶
これらを飲んでる人は、予防効果がなかったのでカフェインが何らかの効果を持っているんじゃない?
と考えられてます。
紅茶の飲み過ぎには注意
紅茶には少ないけれどシュウ酸ナトリウムが含まれてます。
ほうれん草に多い、尿結石を作る成分ですね。
※食品に含まれるシュウ酸ナトリウムの比較
食品名 | シュウ酸ナトリウム含有量(mg/100g) |
ほうれん草 | 770 |
ココア | 623 |
バナナ(未熟) | 500 |
紅茶 | 72 |
コーヒー | 33 |
多いと言われてるほうれん草の10分の1ですが、コーヒーの倍量を持ってるのでちょっと気を付けた方が良いですね。
シュウ酸ナトリウムの対策法
シュウ酸ナトリウムはカルシウムと一緒に摂れば、体外に排出されます。
なので紅茶は牛乳を混ぜて飲むと良いですね。
でもまぁ、そこまでしなくても量が多くないので牛乳嫌いな人や苦手な人は、無理してミルクティーにしなくても良いです。
シュウ酸ナトリウムってのは、水に浸けておけば簡単に減るので、当たり前な話ですがほうれん草は水にさらしてから使いましょう。
シュウ酸ナトリウムは取り除いて良いもの?
シュウ酸ナトリウムってのは、身体にとってはただのゴミです。
なので、気にせずシュウ酸を減らしてください。
ちなみに、とろろイモとかに含まれてるシュウ酸カルシウムの方は、尿路結石にならない成分なので大丈夫。
皮膚とかにつくと、かゆくなりますが食べても消化されない成分なんで、安心して食べてください。
山芋は胆石予防にも期待できそう
山芋とかに含まれている水溶性の食物繊維は、胆石症の原因になるコレステロールの吸収を抑える力があります。
なので、胆石症予防に紅茶!というより、別のなんか食物繊維を持った食品を食った方がよっぽどマシです。
山芋は卵との相性が良いんで、新鮮な生卵と一緒にズルズルっと。
あ、ベストなのは卵黄だけですが。
調理師視点で考えましたが、味付けは昆布しょうゆが合うかと思います。
旨味が山芋+卵では足りないですからね。
でもこういったダシ醤油は、刺身用にはちょっと合わない事もあります。
だけど、卵かけごはん。おひたし。調理用でも使えるし、ただの醤油と違って旨味が増すんでぜひ試してみてください。
胆石予防に使えない紅茶は無能?
何だかんだ言いましたが、結論として紅茶に胆石の予防はあまり期待できないという事でした。
だけど、飲む意味はないのか
というと・・・別の角度から体にとってプラスの影響があるんで、今ある紅茶の葉を捨てる必要はありません。
紅茶が持つ効果
紅茶には
- 血糖値のコントロール
- 脂質の吸収を抑える
といった効果もあります。
参考:CHANGE TEA,CHANGE LIFE.-紅茶が持つ効果・効能とは
たしかに、胆石症に対して直接、有効な効果は期待できなさそうです。
だけど予防効果はコーヒー程じゃ無いけど、ちょっとはありそうだなぁと私は思いました。
実は胆石予防も出来そうな紅茶
というロジック。
なので食後の1杯にコーヒーが飲めないという人は紅茶でも多少は効果を得られると思います。
紅茶は種類多すぎて何選んだらいいか分からん
紅茶は取れる地域などなどで名前が色々とあるし、香りや味が全然違う。
コーヒーもそうだけど、ワインみたいな奥深さがあって、何選んだら良いか分からん!
と感じる人も居るかと思います。
そんなアナタには、安くて美味しくて、簡単に手に入るリプトンのイエローラベルをオススメします。
変なクセがなく、飲みやすい紅茶なので入門にはピッタリです。
紅茶は色々とあって
セイロン・ダージリン・アッサム・ウバ・キーモンとまぁ、呪文ですか?と思うくらい訳ワカメでしょう。
なので最初は外さないイエローラベルで十分です。
ちなみにコーヒーも同じですが、貧血だと言われてる人は気を付けて下さい。
鉄剤を普段飲んでるなら大丈夫ですが、特に何もしてないのなら出来れば紅茶もコーヒーも飲まないように。
紅茶は鉄分の吸収を邪魔しちゃうんで。
まとめ:紅茶の胆石予防効果は・・・ちょっとありそう
紅茶の効果はコーヒー程では無いけど、胆石を予防する効果がちょっとありそうです。
コーヒーを飲めるなら、コーヒーにしとけってレベルだし
そんなもんより食事に気を付けろって話だし
てか、石出来てんなら病院行けって私はこのブログで散々っぱら言ってるんで・・・(笑)
ただ、紅茶は飲んで損しない。むしろ血糖値や脂質のコントロールが出来るんで
肥満症だけど、コーヒーは苦手。紅茶なら飲める!
って人は、ぜひ紅茶を習慣的に飲んでみてください。
リプトン・イエローラベルはマジで1杯あたりの値段が安いのに、そこそこ美味しいんで試してみてください。